Annual Meeting of the American Society of Clinical Oncology

Abstract 3507 大腸癌


The TRUSTY study: A randomized phase 2/3 study of trifluridine/tipiracil plus bevacizumab versus irinotecan and fluoropyrimidine plus bevacizumab as second-line treatment in patients with metastatic colorectal cancer.

First Author : Yasutoshi Kuboki, et.al.

進行再発大腸癌の二次治療におけるトリフルリジン/チピラシル塩酸塩+ベバシズマブ併用療法とイリノテカン+フッ化ピリミジン+ベバシズマブ併用療法を比較する第2/3相試験

背景

  • トリフルリジン/チピラシル塩酸塩(FTD/TPI)+ベバシズマブ(BEV)療法は、切除不能大腸癌(mCRC)の後方治療としての有効性が報告され1)、その忍容性の高さを背景に、強力な治療が適応とならない患者や高齢者への一次治療としても有望な治療成績が報告されている2)3)
  • mCRCの二次治療においては、イリノテカン(IRI)を用いたFOLFIRI+分子標的薬(血管新生阻害剤、あるいは抗EGFR抗体薬)療法が国際的な標準治療として確立されている。また、FOLFIRI療法と、5-FUをS-1に置き換えたS-1+IRI療法との非劣性も証4)されている。一方でIRIは下痢や脱毛といった自覚的な有害事象の頻度が高く、患者のQOLを維持可能な治療戦略が望まれている。
  • 本試験は、mCRCの二次治療として、FTD/TPI+BEV療法のフッ化ピリミジン(FP)+IRI+BEV療法に対する全生存期間における非劣性を検証するために計画されたランダム化第2/3相試験である。

試験概要

  • 本試験はFP+IRI+BEV群を対照として、FTD/TPI+BEV群の全生存期間における非劣性を検証するため、両群ともに生存期間中央値を19.0か月とし、非劣性マージンをハザード比(HR)1.33、片側α=0.025、検出力80%と設定して、387イベント、524症例が必要とされた。
  • 主な適格基準は、FPとオキサリプラチンを含むdoublet chemotherapyと分子標的薬(BEV、あるいは抗EGFR抗体薬)併用による一次治療に不応または不耐、ECOG PS 0または1、20歳以上、だった。
  • 層別化因子は、RAS遺伝子変異(野生型vs変異型)、tumor location(左側結腸vs右側結腸)、RAS野生型における一次治療レジメン(BEV併用vs抗EGFR抗体薬併用)だった。
  • 主要評価項目は全生存期間(Overall survival:OS)、副次評価項目は無増悪生存期間(Progression free survival:PFS)、治療成功期間(Time to Treatment failure:TTF)、奏効割合(Response rate:RR)、病勢制御割合(Disease control rate:DCR)、後治療、三次治療中止までの治療成功期間(Time to Treatment failure 2:TTF2)、QOL、有害事象(AE)だった。
  • 患者はFTD/TPI+BEV群、FP+IRI+BEV群に1:1に割り付けられた。FP+IRI+BEV群では、FOLFIRI+BEV療法とS-1+IRI+BEV療法のいずれかを選択可能であったが、割り付け前に使用レジメンを指定しておくことが規定されていた。

このコンテンツは会員限定です。ログインをしてご覧ください。

ユーザ登録 ログイン

レポート一覧へ